デジタルトランスフォーメーションをもっと身近に

AIエージェントの現状・サービス例と今後の課題・展望

AIエージェントとは?
~AIエージェントは生成AIとどう違う? その本質を探る~<後半>

前回は、AIエージェントの概要と生成AI との違いについて解説しました。今回は、AIエージェントの現状やサービス例、今後の課題や展望について解説します。

AIエージェントの発展途上の現状

AIエージェントの内容を理解すると、AIエージェントはSFに出てくるような人間を助けるなんでもできるようなAIを想像する人もいるでしょう。しかし、多くのAIエージェントは、まだ従来の人の業務の支援が中心で自動化業務などの特定の分野で使用されており、高度な自律性を持つシステムは開発段階にあります。
現時点のAIエージェントは、事前に設定されたルールや学習データに基づいた動作が中心であり、自立した能力は限定的です。
また、生成AIとの統合が進んでいるものの、状況に臨機応変に適応しながら意思決定を行う能力はこれからの向上が見込まれています。

AIエージェントサービスの例

「satto」ソフトバンク株式会社

ソフトバンクは、AIエージェントサービス「satto(さっと)」を開発しました。このサービスは、ユーザーが選択肢から実行したいタスクを選ぶだけで、メールの文章作成や誤字脱字の修正、スクリーンショットからのTODOリスト作成など、さまざまな業務タスクを自動で処理します。さらに、GoogleやMicrosoftなどの外部ツールとも連携可能で、幅広い業務プロセスの自動化に対応しています。

「Fujitsu Kozuchi AI Agent」富士通株式会社

富士通は、会議AIエージェントサービス「Fujitsu Kozuchi AI Agent」を発表しました。このエージェントは、会議中の会話から本質的な課題を抽出し、適切なAIモデルを選択して必要なデータを収集・分析し、解決策を提案します。これにより、会議での効率的な意思決定をサポートします。

「Agentforce」Salesforce株式会社

Salesforceは、自律型AIエージェントを構築・展開するためのプラットフォーム「Agentforce」を提供しています。このエージェントは、営業、マーケティング、カスタマーサクセスなどの業務を幅広く自動化し、ビジネスデータの分析や定型業務の自動化、顧客サポート、マーケティング支援などをAIアシスタントとして行います。企業のニーズに合わせてカスタマイズも可能で、CRMやSlackなどのビジネスツールとの連携も強化されています。

AIエージェントの課題

AIエージェントの開発・導入が進む中で、いくつかの課題も浮かび上がっています。

元データの精度と信頼性

AIエージェントは収集したデータに基づいて判断を行うため、不正確なデータやバイアスのあるデータが含まれると、誤った意思決定を行う可能性があります。

セキュリティとプライバシー

AIエージェントが処理するデータには個人情報や機密情報が含まれることがあり、これらのデータを安全に管理することが求められます。

導入コストと技術的ハードル

AIエージェントを企業や組織が導入するためには、適切なインフラや専門知識が必要となり、コストが障壁になることも想定されます。

今後の展望

AIエージェント化は、今後以下のような方向に進むと予想されます。

意思決定支援機能の強化

AIエージェントは、ERPなどの既存システムやさまざまなデータ分析を基にして、業務最適化のみならず企業の経営判断をも支援する能力が高まると期待されています。

対話型AIの進化

自然言語処理能力の向上により、カスタマーサポートや業務支援におけるAIエージェントの活用が広がり、ユーザーとの対話精度が高まると期待されています。これにより、人とのより直感的で高度なコミュニケーションがより進み、顧客対応や業務効率化が一層進む可能性があります。

高度な自律性と適応力の向上

複数のAIエージェントの連携や自然言語処理能力の向上など、AIエージェントはルールベースの制約を超え、変化する状況に応じた柔軟でリアルタイムな判断を自律的に行う能力を持つと予測されています。

これらの進展により、AIエージェントは企業や人の重要なパートナーとして、業務の効率化や意思決定支援に今後大きく寄与すると考えられます。

まとめ

AIエージェントは、特定の分野での活用が進んでいるものの、まだ発展途上の技術です。今後の技術進化に伴い、より自律的な能力を持つAIエージェントが開発され、さまざまな分野での導入が本格化すると予想されます。一方で、技術的な課題や倫理的な問題も存在するため、それらを解決しながら安全かつ効果的に活用することで、AIエージェントの可能性が大きく開かれることが期待されます。

share
  • AI-OCRエンジンを採用、RPA連携による完全自動化のOCRサービス「CREO-OCR」
  • BizRobo!を月額6万円から利用可能、従量課金RPAサービス「CREO-RPA」
  • サービスデスク
  • プロセス管理
  • クラウドシフト
  • 人事給与
  • ハイブリッド購買
  • 情シス
  • 社労士
  • 会計士
  • Method
  • DXセミナー

記載された商品名・製品名は各社の登録商品または商標です。