デジタルトランスフォーメーションをもっと身近に

GX・SX とは

DXの次のトランスフォーメーションとは?
~GX・SXについて~<前半>

GX・SX とは DXの次のトランスフォーメーションとは?~GX・SXについて~<前半>

DXの次に求められるトランスフォーメーション

DXは、企業の業務プロセスをデジタル化し、ビジネスモデルの変革を促進する動きとして世界的に広がり、企業はクラウド、AI、IoTなどの先端技術を活用し、業務効率の向上や新しい価値創造を実現してきました。
しかし、気候変動リスクの高まりや社会的な持続可能性への関心の増加により、DXの次に来るべきトランスフォーメーションが注目されています。それが GX(グリーン・トランスフォーメーション) や SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション) です。
GXとSXは、単なる環境対策ではなく、企業の競争力を向上させ、持続可能な成長を実現するための新たな経営戦略となっています。

本記事では、DXの次に考えられるGXとSXの重要性、両者の違い、企業の取り組み例、そして課題・今後の展望などについて詳しく解説します。

GXとは?

GXとはGreen Transformationを意味し、企業や社会が環境負荷を低減し、将来に渡り経済成長を実現するための変革を指します。気候変動対策が国際的に求められる中、多くの企業がGXに取り組むことで、脱炭素社会の実現と競争力の向上を目指しています。

GXが求められる背景

以下にGXが求められる代表的な背景を、キーワードを中心に説明します。

<気候変動の深刻化>

・地球温暖化による異常気象、海面上昇、自然災害の増加
・CO2排出削減を目的とした国際的な規制(パリ協定、カーボンニュートラル目標)

<国際的な環境規制対策の具体的な強化>

・企業に対する環境対策の義務化(欧州の「Fit for 55」、日本の「グリーン成長戦略」)
・炭素税や排出量取引制度(カーボンプライシング)の導入

<ESG投資の拡大>

・環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の要素を考慮した投資が主流に
・ESG基準を満たさない企業は投資対象から外れるリスク

GXの主要な取り組み

以下にGXの主要な取り組みを、キーワードを中心に説明します。

<再生可能エネルギーの活用>

・太陽光、風力、水力などのクリーンエネルギーへのシフト
・企業のデータセンターでのグリーン電力使用の増加(例:Amazon、Googleなどの大規模データセンター)

<省エネルギー技術の導入>

・AIを活用したエネルギー最適化(スマートグリッド、電力マネジメント)
・建物のゼロエネルギー化(ZEB:Zero Energy Building)

<サプライチェーンの環境負荷削減>

・脱炭素物流(EVトラック、燃料電池車の活用)
・環境に配慮した原材料の使用(生分解性プラスチック、リサイクル素材)

SXとは?

SXとはSustainability Transformationのことで、環境、社会、経済の持続可能性を実現するための企業・社会全体の変革を意味します。企業は、利益を追求するだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた責任を果たすことが求められています。

SXが求められる背景

以下にSXが求められる代表的な背景を、キーワードを中心に説明します。

<企業の社会的責任(CSR)の進化>

・企業による単なる慈善活動ではなく、事業戦略の一環として持続可能性を組み込む動きが加速

<ESG経営の普及>

・投資家が企業を環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みをもとに評価

<持続可能な成長モデルへのシフト>

・資源枯渇や人口減少による労働問題などへの対応
・循環型経済(サーキュラーエコノミー)の推進

SXの主要な取り組み

以下にSXの主要な取り組みを、キーワードを中心に説明します。

<多様性・公平性・包括性(DE&I)の推進>

・ジェンダー平等、LGBTQ、多様な働き方の推奨など

<サステナブルファイナンス>

・ESG基準を考慮した投資戦略の強化
・グリーンボンド(環境保護プロジェクトへの資金調達を目的とした債券)、サステナブルボンド(社会問題解決プロジェクトへの資金調達を目的とした債券)の発行増加

<サーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進>

・廃棄物削減、リサイクル技術の革新
・シェアリングエコノミーの拡大(例:Uber、Airbnb)

今回は、GX・SXとは、なぜGX・SXなのかの背景や取り組み例などについて解説しました。次回は、GXとSXの違いや事例、課題、今後の展望などについて解説します。

share
  • AI-OCRエンジンを採用、RPA連携による完全自動化のOCRサービス「CREO-OCR」
  • BizRobo!を月額6万円から利用可能、従量課金RPAサービス「CREO-RPA」
  • サービスデスク
  • プロセス管理
  • クラウドシフト
  • 人事給与
  • ハイブリッド購買
  • 情シス
  • 社労士
  • 会計士
  • Method
  • DXセミナー

記載された商品名・製品名は各社の登録商品または商標です。