デジタルトランスフォーメーションをもっと身近に

空間コンピューティングの基礎と背景

空間コンピューティングの現在地と未来
~AR/VRから社会実装へ~<前半>

空間コンピューティングとは(デジタルと現実の融合)

空間コンピューティングとは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)などを通して、デジタル情報を物理空間に重ね合わせ、自然な体験として操作・活用できる技術です。従来の画面中心のインターフェースとは異なり、人の視覚・聴覚・身体動作を活かしたシームレスなデジタル操作を可能にしています。
本記事では、なぜ今空間コンピューティングなのか、技術要素と進化の背景、分野別の活用実例、これからの技術進化の方向性、現在の課題と導入へのハードル、社会実装で広がる未来シナリオなどについて解説します。

なぜ今、空間コンピューティングが注目されるのか

通信インフラの進化(5G/6G)、AIやIoTの高度化とともに、リアルタイム処理・高精細センサー・大規模3Dデータの扱いが現実になっています。
AWSやIBMなどは「物理領域でのユーザー操作体験」と「AI制御が高度になること」に注目しており、製造現場や小売店舗での価値創出を指摘しています。たとえば、製造業では、設計ミス防止やトレーニング現場での利用、小売ではバーチャル店舗体験などが現実のものとなっています。

技術要素と進化の背景

空間コンピューティングは、AR/VR/MR デバイスと高度センサー、AI推論、デジタルツインなどが融合して初めて機能します。ここでは主要技術要素を解説します。

AR/VR/MRデバイス

・Apple Vision Pro は、デュアル 3,660×3,200 ピクセル OLED ディスプレイやLiDAR、12個のカメラ・眼球トラッキングを搭載し、12ms以下の応答で視線操作やジェスチャー入力が可能です。

・Microsoft HoloLens 2 は軽量で全天候対応、現場利用に向いており、ジェスチャーと視線認識で直感的な操作を実現しています。

これらのデバイスにより、現実世界と高度に統合された視覚・操作体験が可能となっており、空間コンピューティングのユーザー体験の基盤となっています。

3Dセンシング・トラッキング

・LiDAR(レーザー光)や深度カメラを用いることで、リアルタイムで周辺環境の3次元構造を取得し、その後の処理精度を高めることができます。

・SLAM(自己位置推定とマッピングの同時実行) 技術が、ヘッドセットやデバイスにおける位置・地図情報のリアルタイム更新を支えています。これによりカメラやユーザーの動きに応じた自然な拡張現実体験が可能です 。

AIによるリアルタイム推論

・空間内の物体認識・動作理解・状況判断を、エッジあるいはクラウドで即時処理する技術が進化しています。

・産業用途では、AIが3Dモデルとセンサー情報を解析し、装置の故障予兆を瞬時に検知するなど、リアルタイム支援が期待されます。

デジタルツイン

デジタルツインは、現実世界の構造・状態を仮想に再現し、リアルタイム同期して管理・可視化・シミュレーションに利用できます 。

・産業界では、たとえばBMWは、Nvidia Omniverseを活用して仮想工場での製造工程検証や自動車設計を効率化しようとしています。

・公共分野では、シンガポールの「Virtual Singapore」が都市全体の災害対応・交通最適化に使われています。

万博における活用

大阪・関西万博では、複数のパビリオンで空間コンピューティングが注目されています。落合陽一氏制作の「null²(ヌルヌル)」は鏡やLEDを用いて、現実と仮想の境界を曖昧にする演出を実現しています
また、NECはバーチャル万博の“Future Creation Hub”にて、顔認証や分散型IDを通じた空間認証技術を展示し、来場者は仮想空間を通じて未来の空間体験を楽しめます

今回は、なぜ今空間コンピューティングなのか、技術要素と進化の背景、万博における活用について解説しました。次回は分野別の活用例、これからの技術進化の方向性、現在の課題と導入へのハードル、社会実装で広がる未来シナリオなどについて解説します。

share
  • AI-OCRエンジンを採用、RPA連携による完全自動化のOCRサービス「CREO-OCR」
  • BizRobo!を月額6万円から利用可能、従量課金RPAサービス「CREO-RPA」
  • サービスデスク
  • プロセス管理
  • クラウドシフト
  • 人事給与
  • ハイブリッド購買
  • 情シス
  • 社労士
  • 会計士
  • Method
  • DXセミナー

記載された商品名・製品名は各社の登録商品または商標です。