デジタルトランスフォーメーションをもっと身近に

空間コンピューティングの社会実装から未来への展望

空間コンピューティングの現在地と未来
~AR/VRから社会実装へ~<後半>

前回は、なぜ今空間コンピューティングなのか、技術要素と進化の背景、大阪・関西万博における活用について解説しました。今回は分野別の活用例、これからの技術進化の方向性、現在の課題と導入へのハードル、社会実装で広がる未来シナリオなどについて解説します。

分野別の活用例

ヘルスケア/医療現場

外科手術や医学教育では、AR/VRデバイスを用いて複雑な3D医療画像を可視化し、空間コンピューティングによるリアルタイム支援が注目されています。例えば、CTやMRI画像を患者体内の3D構造として空間上に重ねて表示し、精緻な手術プランニングが可能になります。

教育/研修現場

大学や特殊支援学校では、VRやARを活用した没入型学習を広げることができます。たとえばファイルをVR空間に取り込んで視覚化するNotebookLMの音声要約と組み合わせることで、資料理解が効率化されます。

小売・エンタメ

三越伊勢丹が仮想百貨店をVRで再現、ぴあによるバーチャルライブ、そして「品川イルミネーション2023 with XR City」のように、スマホARによる体験型イベントもあり、消費者体験の拡張に貢献しています。

都市計画・公共サービス

大阪・関西万博では「Virtual Mirai City」などを通じて、行政が仮想都市で防災訓練や市民参加型検証を実施しています。これが具現化すると今後スケールの大きな公共政策検討が可能になっていくとも考えられます。

これからの技術進化の方向性

次世代デバイスの進化

Apple Vision ProやMeta、VarjoなどのAR/VRヘッドセットは、高解像度・軽量化・長時間装着への対応が進んでいます。これらの進化により、企業での実務利用がさらに現実的になってきています。

AI活用による空間分析と自動化

生成AIやAI推論の導入により、3Dコンテンツのリアルタイム生成、自動スクリプト生成、作業手順の最適化支援など、空間コンピューティングの実務適用領域が今後広がりを見せるでしょう。

クラウドとエッジ処理のハイブリッド

リアルタイム性を求められる処理はローカルのエッジデバイスで、集計や分析はクラウドで行う、といったハイブリッドアーキテクチャが、今後の主流として成長していくと想定されます。

現在の課題と導入へのハードル

導入コスト

高性能ヘッドセットやカスタムソフト開発にはかなりの投資が必要で、中小企業では費用対効果の評価が導入の障壁になりがちです。

スキル・人材の不足

空間UIやAR設計、XR開発に精通するスペシャリストがまだ少なく、社内での人材育成や外部からの採用が必要となります

インフラ整備の重要性

高精細空間体験には高速通信(5G/今後の6G)、高解像度カメラ、センサー配置が必要です。これらを整備するためには最新技術を持った通信事業者・ICTインフラ企業との協業も必要になります。

セキュリティとプライバシー

空間データには個人位置情報や内部構造の詳細が含まれるため、暗号化、アクセス制御、法規制対応(GDPRなど)が重要になります。

社会実装で広がる未来シナリオ

製造業の常識が変わる

仮想工場やMRレビューが標準化され、設計変更やトレーニングが全世界規模でリアルタイムに展開されるようになります。R&D周期の短縮と品質均一化が現実化するでしょう。

都市政策・インフラ構築への応用

デジタルツイン都市が行政防災訓練や道路整備判断に使えるようになり、住民参画型政策形成にも役立つようになるでしょう。

医療のリモート高度化

遠隔臨床支援や外科支援にMR技術が投入され、「現場にいないけれど現実以上にリアルな支援」が可能になっていくと想定されます。

日常生活へ自然に浸透

将来的には「空間UI」での家電操作や室内情報表示が普及し、デバイスが主でなく生活空間そのものがインターフェースとなりSF映画の世界が実現する可能性もあります。

まとめ

空間コンピューティングは「ただの新技術」ではなく、ビジネスや社会の未来を形成する重要な要素として注目されています。製造・医療・教育・インフラ・行政・小売といった多分野での実装が徐々に進んでおり、国内でも大阪・関西万博を契機とした実証が進展しています。

今後は、軽量かつ没入感のあるデバイスやAI連携、標準化されたAPI、通信・セキュリティ基盤の整備、人材育成などによる普及体制構築が鍵を握ります。
DXの次の波として空間コンピューティングは新常識となる未来が目の前にあります。ビジネスの現場で先行者となる企業が、その先に描く未来を拓いていくことでしょう。

share
  • AI-OCRエンジンを採用、RPA連携による完全自動化のOCRサービス「CREO-OCR」
  • BizRobo!を月額6万円から利用可能、従量課金RPAサービス「CREO-RPA」
  • サービスデスク
  • プロセス管理
  • クラウドシフト
  • 人事給与
  • ハイブリッド購買
  • 情シス
  • 社労士
  • 会計士
  • Method
  • DXセミナー

記載された商品名・製品名は各社の登録商品または商標です。