デジタルトランスフォーメーションをもっと身近に

AIエージェントの登場と可能性

AIエージェントが切り拓く新時代

生成AIが一般化し、ChatGPTに代表される大規模言語モデル(LLM)は、すでに多くのビジネスパーソンにとって日常的な存在となっています。しかし今、新たな進化の段階に突入しつつあります。それが「AIエージェント」です。AIが単なる“答える存在”から、自らタスクを理解し、実行し、改善していく“行動する存在”へと変わろうとしています。この変化は、インターネットやスマートフォンの登場に匹敵するインパクトを持つかもしれません。
本稿では、AIエージェントの定義、特徴、サービス、事例などを整理し、さらにその実用化に向けた課題と未来を展望します。

AIエージェントの定義と特徴

AIエージェントとは、大規模言語モデル(LLM)を基盤にしながら、API連携や外部ツールを通じてタスクを自律的に遂行する仕組みを指します。ChatGPTのように“対話で答えるAI”から進化し、“人間の意図を理解し、複数のアクションを組み合わせて目標を達成するAI”へと変わっているのが大きな特徴です。
従来型デジタルツールのRPAなどは定型業務の自動化に強みを持つ一方で、変化への対応力は限定的でした。チャットボットも同様に、あらかじめ設計されたルールやFAQに従うことしかできません。それに対してAIエージェントは、曖昧な指示から状況を解釈し、外部サービスを呼び出して処理し、場合によっては結果を評価して改善するという“試行錯誤型の自律性”を備えています。

想定される主な活用領域

今後、想定される活用が広がる領域としては下記が主に考えられます。

ビジネス業務支援

営業資料の自動生成、顧客情報の整理、競合リサーチなどに活用できるようになる可能性が高いです。

個人の生産性向上

スケジュール調整やメール対応、旅行の計画立案など、パーソナルアシスタントとして役立つようになるでしょう。

特化領域

特化した領域である、金融では不正検知や資産運用アドバイス、医療では診療記録の整理、教育では個別学習プランの作成といった応用の検討が進んでいます。

いずれも「人が手間をかけていた情報収集や判断を肩代わりする」点が共通しています。

代表的なサービス例

AIエージェントの進化を牽引する代表的なサービスを見ていきましょう。オープンソースからマーケティング特化型など、多様な形態があります。

AutoGPT

ChatGPTの能力を拡張し、「目標」を与えると自律的にサブタスクを分解・実行するオープンソースサービスです。タスクの計画・実行・検証をループで行うため、人間の監督を最小限にできます。市場調査やWeb情報収集と要約、長期タスクの自動遂行などに活用できます。ただ、リソース消費が大きな点などは留意も必要です。

LangChain

開発者がエージェントを構築するためのフレームワークです。LLMを“思考エンジン”として、外部API・データベース・ツールを組み合わせる設計が可能です。顧客サポートエージェント、文書検索と要約、社内知識ベースと統合した業務支援に活用されています。開発者コミュニティが大きく、RAGやメモリ管理の実装例が豊富で、企業内PoCでも広く使われています。

Dify

ノーコード/ローコードでエージェントを開発できるオープンソースプラットフォームです。ビジュアルワークフロー、豊富なテンプレート、RAG対応、プラグイン連携などを備えています。ニュース収集エージェントやFAQ自動応答システム、Webデータのスクレイピング+要約などに活用されており、非エンジニアでも数分でエージェントを構築できる点が強みです。

Optimizely Opal

マーケティング業務に特化したエージェント群を提供するプラットフォームです。キーワード調査、キャンペーン立案、コンテンツ生成などをブランドガイドラインに沿って自動化できます。ブランドに忠実な広告コピーの生成やキャンペーン管理、SEO戦略立案に活用され、アクセス制御や監査機能などガバナンスも充実しています。

Project Astra(Google)

マルチモーダルで現実環境を理解する「次世代アシスタント」の構想です。音声・映像・テキストを組み合わせてリアルタイムに状況を理解し行動します。現場作業の支援やARデバイスを通じたガイドなどのユースケースが想定されており、今後の「常駐型AI」の方向性を示しています。

今回は、AIエージェントの定義、特徴、サービスなどについて解説しました。次回は実証事例や課題などを整理し、その実用化に向けた未来を展望します。

share
  • AI-OCRエンジンを採用、RPA連携による完全自動化のOCRサービス「CREO-OCR」
  • BizRobo!を月額6万円から利用可能、従量課金RPAサービス「CREO-RPA」
  • サービスデスク
  • プロセス管理
  • クラウドシフト
  • 人事給与
  • ハイブリッド購買
  • 情シス
  • 社労士
  • 会計士
  • Method
  • DXセミナー

記載された商品名・製品名は各社の登録商品または商標です。